目次
介護のために住宅をリフォームしたい。省エネ性能の高い家にリフォームしたい。
住まいを住みよい物に変えたいと思った時、その費用の一部に対して国や自治体などの行政が実施する支援・補助を適用できる場合があります、それがリフォームの補助金制度になります。制度によっては、高額な支援を受けられる事もありますのでその種類をご紹介していきたいと思います。リフォームを検討されている方は参考にしていただければ幸いです。
リフォーム補助制度には国が主催するリフォーム補助制度と地方自治体が主体になって行う補助制度の2種類があります。
後者は都道府県、市町村によって補助の種類や制度が変わってきますのでお住まいの市区町村に問い合わせる必要があります。
補助金制度で注意する点はほとんどの場合、事前申請が必要になってきますので、補助を利用する際は契約前にしっかりとリフォーム業者に相談をしましょう。
国が主催する補助制度と地方自治体が主催する補助金制度の一例をご紹介いたします。
質の高い住宅ストックの形式、および子育てしやすい環境の整備を図るために、既存の住宅の長寿命化や三世代同居など複数世帯の同居の実現に資するリフォームに対して、国が事業の実施に要する費用の一部について支援する事業です。
限度額:100万円/戸 【三世帯同居対応改修工事の場合の限度額:150万円/戸】
限度額:200万円/戸 【三世帯同居対応改修工事の場合の限度額:250万円/戸】
限度額:250万円/戸 【三世帯同居対応改修工事の場合の限度額:300万円/戸】
介護保険におい、要支援および要介護の認定を受けた方の一定の住宅改修、段差の解消や手すりの設置等の補助を目的にしたリフォームに対し、その費用のうち20万円を上限として支給される制度です。介護の認定度合いにより1割または2割の自己負担が必要になります。
多くの地方自治体で主催している補助制度です。
地震の際の住宅・建築物の倒壊等による被害の軽減を図るため、多くの地方自治体では、耐震診断耐震、耐震改修に対する補助を実施しています。補助の対象となる区域、規模、敷地、建物用途等の要件は、お住まいの市区町村により異なります。
詳しくはお住まいの市区町村にお問い合わせください。
地方公共団体が実施する補助制度は、都道府県、市区町村ごとによってさまざまな種類があります。中には複数の支援制度を適用できる場合もありますので、まずは自分の住んでいる都道府県、市区町村にどのような制度があるのか調べることが重要です。
調べ方としては、お住まいの市区町村への問い合わせの他に、市区町村のホームページ等にも掲載されています。
また、支援制度をまとめた検索サイトなどもありますので、そちらも活用してみてはいかがでしょうか。
補助金制度の他に一定の要件を満たすリフォームを行うと税の優遇措置を受ける事が出来る場合があります。その優遇措置の事を減税制度と呼びます。
本来払うべき税金をリフォームした内容や種類によって一部控除することができるのです。
リフォームの種類や内容により、利用できる減税制度は異なりますが、利用できる制度をうまく組み合わせれば、かなりの金額を節税することができます。
では、どのような減税制度の種類があるかご紹介いたします。
1月1日から12月31日までの1年間の個人所得に課税される税金です。
減税適用の要件を満たすリフォームを行った場合に、所得税の控除を受ける事が出来ます。
所得税の控除には3種類の制度があります。
【投資型減税】・・・・控除期間1年間。ローン利用の有無にかかわらず適用可能です。
標準的な工事費用の10%の控除が可能。
「耐震」「バリアフリー」「省エネ」「同居対応」「長期優良化住宅」工事で優遇制度がある。
【ローン型減税】・・・控除期間5年間。5年以上のローンを利用する場合に適用できる。
最大62.5万円控除が可能(対象のリフォーム工事を2種以上併せて行った場合)
控除率は年末時のローン残高の2%または1%
「バリアフリー」「省エネ」「同居対応」「長期優良化住宅」工事で優遇制度があり、「耐震」「増改築」は前記の4つのいずれかと併せる事で利用可能。
【住宅ローン減税】・・・控除期間10年間。10年以上のローンを利用する場合に適用できる。
最大400万円控除が可能
控除率は年末時のローン残高の1%
「同居対応」「長期優良化住宅」については利用する際には別途諸条件が有ります。
固定資産税とは、保有する土地や建物の固定資産に、1月1日時点での評価額に応じて課税される税金です。減税適用の要件を満たすリフォームを行った場合に、固定資産税の減額を受ける事が出来ます。
贈与税は個人が受け現金等の贈与に応じて課税される税金です。
個人が親や祖父母などの直系尊属より住宅取得投資金の贈与を受けて、減税適用の要件を満たすリフォームを行った場合に、一定の額まで贈与税が非課税となります。
登録免許税とは、国による登記などに課税される税金です。
減税適用の要件を満たすリフォームを行った場合に、家屋の所有権移転登記に対する登録免許税の税率が軽減されます。
不動産所得税とは、不動産の取得に対して課税される税金です。
減税適用の要件を満たすリフォームを行った場合に、宅地建物取引行差に課される不動産取得税の税率が軽減されます。
減税の対象となるリフォーム工事は大きく分けて5つのタイプがあります。
住宅の基礎や柱、梁などの主要構造について現在定められている耐震基準に適合するように耐震補強等一定の要件を満たすリフォーム工事をすること。
既存住宅で高齢者や障害者等が安全に暮らせるようにするために、高齢者等居住改修工事等一定の要件を満たすリフォーム工事をすること。
既存住宅の省エネ性能を上げるために、断熱改修工事等一定の要件を満たすリフォーム工事をすること。
親、子、孫の差代間での子育てをはじめとする、助け合いがしやすい住宅環境に整備する三世代同居の為のリフォーム。同居対応改修工事等の一定の要件を満たすリフォーム工事をすること。
省エネ向上や長寿命化を目指し、一定の要件を満たすリフォーム工事をすること。
上記で紹介した5つ以外の増改築工事。
リフォームを行う前に、どの減税制度が利用できるのかをリフォーム業者に事前に確認ししておきましょう。
減税制度には対象となる期間がありますので、スケジュールの確認も必要となってきます。
また、減税制度を利用するには申告が必要です、税の種類によって申告先や提出書類が異なります。こちらもあらかじめ確認しておきましょう。
それではリフォーム減税の大まかな流れをご紹介していきます。
最終的なリフォームの見積り金額を確認した上で、資金の計画を立てます。
契約する予定の工事内容やスケジュールが減税制度の各要件の対象となるかを含めて、
どの減税制度が利用できるか等をリフォーム業者に確認しましょう。
利用する減税制度に合わせた申告先(税務署、市区町村)に応じて減税制度を利用する為の申請書類や、申請の手順や期日を確認しておきます。
請負契約書や領収書の写しは確認した上で、必ず保管するようにしてください。
申告手続きに必要な証明書を発行できる者は以下のいずれかとなります。
必要書類が揃ったら期日までに税務署や市区町村に提出します。
これまでリフォーム工事の補助・減税についてお話ししてきましたが、ご紹介した補助・減税についてのごく一部です。実際は私がご紹介したよりももっと細かく、補助・減税の対象について条件が定めてあります。
お住まいの条件や工事内容によっては必ずしも補助・減税の対象にならない場合があります。
リフォーム補助金の申請の場合は契約の前に申請を出すケースがほとんどですが、減税の場合は工事が終わった後に申請する流れになりますので特に注意が必要です。
まずはリフォーム工事を計画する際は、どのような工事を行いたいか明確にしておくこと、それについて予定の工事が減税の対象になるのか、リフォーム業者に相談し確認する事。
さらに減税については自分の所得額や贈与額といった個人的な情報が必要になりますので人にすべてお任せではなく、自分でしっかり調べて知識をつける事が最も重要になってきます。
70歳のお客様でしたが、「年齢によって冬の寒さが体にこたえるようになってきた、家を暖かくできないか?」と依頼をいただきました。
当初は日常生活で主に活用しているLDKの断熱改修工事をする計画で話を進めていましたが、開口部が比較的少ない2階のお部屋の窓を併せて断熱改修すれば省エネ減税の対象となることに、お客様にお伝えしました。
お客様はお得にリフォームできるのであれば是非そうしてほしいとの事で、契約していただく事が出来ました。
お客様はLDKだけでなく寝室も暖かくなり生活が変わったと喜んでいただき、減税制度の利用で結果的にお得にリフォームする事が出来ました。
日当たりのトラブルや、湿気・水回りのトラブルなど、住まいのちょっとしたリフォームはどこにどう相談していいかわからない・・・。
だったら、とりあえず一括見積りサイトを利用して、相場観を把握しましょう。
自身のお住まいが戸建てか、マンションか、築何年でどういった造りか。住まいの見積は十人十色です。
時間を使ってネットで調べても、結局自分の家の場合だといくらかかるのか、わからないことがほとんど。
以下のようなサービスを使って一括で見積を取って、相場観を知ってから自分でやるのか、依頼するのか決めたほうが時間も節約できます。
「リフォーム比較プロ」はサイトクロス張替えなどの小さなリフォームから全面改修まで、全て対応しているサイト開設から5年以上、類型利用者数30万人を超える総合リフォーム比較サイトです。
「リフォーム比較プロ」は厳格な審査基準を設けており、審査を通過した全国500社以上のリフォーム会社が登録されています。
また、スタッフが随時お客様からのヒアリングを行っており、お客様からの評判が悪い業者については登録削除される仕組みになっているので、安心して利用できます。
注文住宅の施工実例だけでなく、家づくりの動画コンテンツも閲覧できるので、サイトを見た人が資料請求率が非常に高いことが特長です。
その他にも家づくりに必要な基礎知識や、資金計画に関する解説などのお役立ちコンテンツも充実してます。
無料の会員登録をすれば、掲載している工務店に直接質問が出来るサービスも利用頂けます。